防災マップとは |
|
| 防災マップというと、地震発生時のためのものだと思われている方も多いようですね。 しかも、この防災マップ、火山や大きな河川のある自治体では、そうした自然災害専用のものもありますからね。 是非、一家に一枚、いや、やはり家族の人数分だけは準備しておかれた方がいいでしょう。 正に備えあれば憂いなしで、それだけ国民の防災意識が高まって来たのは、実に素晴らしい事だと私も思います。 恐らく、東日本大震災の際に、防災マップを活用された方は、そう多くはなかったものとお見受けしますね。 特に異常気象が頻繁に起こるようになった昨今の地球上では、そうした時にも防災マップは必要になるかも知れないのです。
防災マップとは、近隣の地図上に、災害時の避難所とそこへの経路、医療機関などが明確に記載されているもので、各自治体ごとに制作され、提供されています。 だからこそ、注目が高まった訳で、それはそれで正しくけがの功名。 また、近頃では、裏面に用意しておくと便利な防災グッズの一覧表や、非常時の心得などを記載した防災マップもあって、役所などの窓口で無料配布しています。 勿論、使わないに超したことはない防災マップではありますが、やはり決して粗末には出来ない存在、一度関連のブログやサイトでいろいろ調べてみられる事をお勧めします。
防災マップは2011年の東日本大震災以降、俄に人々の注目を集めるものとなりました。
| |
|
Nov.12(Tue)11:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 特ダネ情報 | Admin
|